長塚節の出身高校

長塚節 俳人

長塚節卒業高校
水戸第一高校 偏差値 茨城県高校偏差値ランキング
俳人ランキング
13位 / 63人中 俳人別偏差値ランキング
生年月日
1879年(明治12年)4月3日生まれ

長塚 節(ながつか たかし、1879年(明治12年)4月3日 - 1915年(大正4年)2月8日は、歌人、小説家。

1879年(明治12年)4月3日、茨城県岡田郡国生村(現・常総市国生)の豪農の家に生まれた。1893年(明治26年)4月茨城中学校(後の茨城県立水戸中学校、現茨城県立水戸第一高等学校)に首席で入学し、4年進級までしたが脳神経衰弱を発症して学業継続困難となり退学。郷里に戻って自然に親しみ読書する生活を送りながら療養に努めるなかで、さまざまな文学への関心を高めていった。

19歳の時、家で購読していた新聞「日本」に連載された正岡子規の『歌よみに与ふる書』を読み、その写生説に激しく共感、21歳になると子規の許を直接訪ね、入門、『アララギ』の創刊に携わることになる。 子規の下ではもっぱら万葉の短歌の研究と作歌にはげんだが、子規の没後もその方向性を違えず、写生主義を継承した作風を発展させた。そのため、子規門人の間で「節こそが正岡子規の詠風の正統な後継者である」との評価が生まれた。また、散文の執筆も手掛け、写生文を筆頭に数々の小説を『ホトトギス』に寄稿。さらには、当時の農村を写実的に描写した長編「土」を『東京朝日新聞』に連載、これは農民文学のさきがけとなる重要な作品と評価され、彼の代表作となった。

1911年(明治44年)8月頃から喉の痛みを周囲に訴えるようになり、東京目白台の小布施新三郎家へ養子縁組した実弟順次郎を頼って上京、小布施邸に滞在しながら東京の名医といわれる医家をいくつも廻って診察を仰ぐも「喉頭結核でこのままでは余命一年か一年半」と言われる。12月、東京の根岸養生院に入院し手術を受ける。1912年(明治45年、大正元年)3月、九州帝国大学医学部に耳鼻咽喉科学の名医の久保猪之吉博士が居るとの評判を聞き、博士の治療を受けるために、治療を続けながら九州への長旅に出立する。途次、京都医科大学病院に入院し手術を受ける。その後9月まで九州を旅行、久保博士の診察治療を受け、病状はいったん治まる。1913年(大正2年)12月、喉頭結核再発、東京神田の金沢医院に入院、手術を受ける。1914年(大正3年)3月、東京神田錦町の橋田医院に入院。6月から9月まで、治療を受けながら宮崎県青島へ旅行に出る。1915年(大正4年)1月九州帝大病院隔離病棟に入院、2月7日より昏睡状態となり、2月8日同病院にて没した。享年満35。翌日崇福寺で荼毘に付された後、遺骨は東京に運ばれ、東京目白台の小布施邸で通夜が営まれた。葬儀は3月14日に郷里にて執り行われ、共同墓地に埋葬された。

現在、常総市では節の文業を顕彰し、短編小説・短歌・俳句の三部門について長塚節文学賞を設けて毎年表彰している。

俳優の渡辺篤史は親戚である。

俳人偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

俳人偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング