北杜夫の出身高校

北杜夫 作家

北杜夫卒業高校
麻布高校 偏差値 東京都高校偏差値ランキング
作家ランキング
26位 / 702人中 作家別偏差値ランキング
性別
男性

北 杜夫(きた もりお、本名:斎藤 宗吉(さいとう そうきち)、1927年5月1日 - 2011年10月24日)は、日本の小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。

祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。

東京市赤坂区青山南町(現在の東京都港区南青山)に、母・斎藤輝子、父・茂吉の次男として生まれた。生家は母・輝子の実父・斎藤紀一が創設した精神病院「青山脳病院」であった。

少年時代は昆虫採集に深く熱中する日々を送り、文学には興味を抱かなかった。

青南小学校では4年まで金免状の優等生だったが、病欠で5年から劣等生となり、府立一中の受験を断念した。麻布中学時代の成績は259人中6番であった。麻布では不良グループの1人につきまとわれ、手の指の間に指を挟まれて締めつけられるなどのいじめを受けた。国語で、勝俣久作の指導を受けた。部活動では博物班に入り、当時部長であったフクロウこと橋本碩の指導を受け昆虫採集にのめり込んでいった。特にコガネムシ類を集中的に蒐集し、種類数で日本産の約8割・標本箱100箱分あった。

戦中から戦後の混乱の最中、ファーブルのような昆虫学者になるべく旧制松本高校に入学し、学友たちと刺激しあう日々を送る中で初めてトーマス・マンの作品に出逢う。中でも『トニオ・クレーゲル』や『魔の山』から強く深い影響を与えられた事がきっかけとなり作家を志すようになる。先輩に辻邦生がおり、終生の付き合いとなる。当時の松高にはマンの翻訳で名高い望月市恵がドイツ語教授として在任しており、マンの研究者としてはもとより、その人柄や教育者として望月のあらゆる面に強く尊敬の念を抱き、卒業後も交流は続いた。文学以外には卓球部のキャプテンを務め、インターハイに出場した。また、松本高校を志望する理由のひとつであった日本アルプス登山に頻繁に挑むなどして高校時代を過ごす。ただし、川原の石をリュックサックに詰めて毎日10キロを歩かせるといった訓練に恐れをなし、山岳部には参加しなかった。

父・茂吉の短歌の素晴らしさに触れた北は、それまでは恐ろしいカミナリ親父、頑固親父としか思っていなかった父親を優れた文学者として尊敬するようになった。しかし、進路を決める際、志望外であった医学部へ進学する事を一方的に厳命され、ささやかな抵抗や交渉を試みるも父の威力を覆すことは敵わず、東北大学医学部へ進学した。当時は精神科医では食べて行けないと思われていたため、父からは外科医になることを望まれていたが、霰粒腫の手術を見て気を失いかけ、外科に進むのを断念した。『トニオ・クレーゲル』の影響で大学時代に小説を書き始め、さまざまな雑誌の懸賞に応募したが片端から落選し、一度だけ一人だけで発行している会社のカストリ雑誌に代作者として採用され1枚30円の稿料を貰ったのが職業作家としての第一歩だったが、本屋で探しても売っておらず、露店販売しているのを一回見つけた。その後すぐに会社自体が無くなった。

大学卒業後は東京に戻り、慶應義塾大学病院のインターンとなった。無給であったため、すでに所帯を構えていた兄の斎藤茂太の自宅に居候せざるを得なかった。精神科医として勤める傍ら、同人雑誌『文藝首都』に参加し、川上宗薫、佐藤愛子、田畑麦彦、なだいなだらの知己を得る。1954年、『文藝首都』に連載した『幽霊』を、田畑の『祭壇』とともに同装丁で自主出版する。

1955年(昭和30年)12月には山梨県甲府市里吉町の県立玉諸病院(現在は韮崎市旭町上條南割に移転した山梨県立北病院)に一年間勤務する。甲府時代の様子は『どくとるマンボウ医局記』や辻邦生との往復書簡によって知られる。

1958年 11月から翌年4月にかけて、水産庁の漁業調査船照洋丸に船医として乗船し、インド洋から欧州にかけて航海した。ドイツ訪問が乗船の動機だった[注釈 1]。この体験に基づく旅行記的エッセイ『どくとるマンボウ航海記』が同年に刊行されると、従来の日本文学にない陽性でナンセンスなユーモアにより評判となり、ベストセラーとなる。その後ナチス・ドイツの「夜と霧作戦」をモチーフにした『夜と霧の隅で』で、1960年に第43回芥川龍之介賞を受賞する。以降、小説、エッセイとも、特に若い読者から熱狂的に支持される人気作家となった。

大学時代の登山経験から、1965年、カラコルム・ディラン峰への遠征隊に医師として参加。この体験をもとに『白きたおやかな峰』が書かれた。

1976年から1977年にかけて、新潮社より全集を刊行。斎藤茂吉も生前の全集刊行で、親子で生前に全集を完成させた最初の例となった(死後刊行では幸田露伴・文親娘がいる)。

壮年期より躁うつ病(双極Ⅰ型障害)を発症した。みずからの病状をエッセイなどでユーモラスに記し、世間の躁うつ病に対するマイナスイメージを和らげるのに一役買うこととなった。1976年には躁状態で「チャップリンのような大喜劇映画を作りたい」と夢想し、映画の製作資金を作るために株に入れ上げて巨額の損失を蒙り、穴埋めのために東京都世田谷区の自宅を抵当に入れて新潮社や銀行の他、佐藤愛子個人からも1000万円を借金し、自己破産と準禁治産宣告に追い込まれた。「3億円も使って、全然儲からなかった人なんていませんよ」と担当編集者にあきれられた。このころ山口瞳に電話をしてサントリーのCMへの出演を斡旋してもらおうとしたが断られた。吉行淳之介に800万円の借金を申し込んだこともある。当時の負債は1億円以上、1976年11月の税金の滞納額は1000万円以上にのぼった。この経験が戯曲風小説『悪魔のくる家』の執筆のヒントになったとされる。当時、生活費を稼ぐ手段として女性週刊誌で芸能人を相手にたびたび対談をおこなった。そして、毎朝妻あての手紙をキッチンに残したという。内容と文はいつも一緒で、「今日からおとなしくなります。」であった。

本人のエッセイと違い、家族の証言では、優しい性格だったのが、突然人が変わり怒鳴りつけるようになり、借金を止めようとしたが聞かず暴君となりみんなを振り回し、家族はそれから長年にわたり大変な心労と大迷惑を受けた。この時の体験から娘の斎藤由香は作家などと違う「安定している」サラリーマンを目指したと記している。

1996年には日本芸術院会員となった。

2006年、新聞に自伝、『私の履歴書』(日本経済新聞)を連載。2008年にはテレビのトーク番組 『徹子の部屋』(テレビ朝日)に28年ぶりに出演し、長女の斎藤由香も同席した。2008年からの4年間は、マンボウ昆虫展の全国巡回も開催された。また、2010年には「週刊文春」連載の「新・家の履歴書」に登場し、斎藤茂吉家を回想した。

2011年10月24日朝、東京都目黒区の国立病院機構東京医療センターで死去。10月21日にインフルエンザの予防接種を受け、翌日から体調を崩し念のため入院した結果である。84歳没。死去後に日本政府より従四位に追叙され、旭日中綬章が追贈された。

死因については当初、腸閉塞と診断され報道もされたが、のちに嘔吐物を気道に詰まらせ窒息死した可能性も報じられている。娘の斎藤由香は遺作『マンボウ最後の家族旅行』のあとがきで、解剖を避ける方向へ誘導したことを含め、病院の対応に強い不信を表明している。

ペンネームは文学活動を開始するにあたり、“親の七光り”と陰口を叩かれることを嫌い、茂吉の息子であることを隠す意図で用い始めた。旧制松本高校時代は斎藤憂行と名乗っていた。杜夫の由来は仙台(杜の都)在住時、心酔するトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』にちなんで、漢字で「杜二夫」とつけようとした。本人の談では、まず北の都に住んだので、「北」とつけ、「杜二夫」ではあまりに日本人離れしているので、「杜夫」にしたということである。その後順次「東」、「南」、「西」と、ペンネームを変更するつもりだったが、「北杜夫」で原稿が売れ始め、ペンネームを変更すると、出版社との契約等で支障があると判明し、そのままになった。

北杜夫の関連人物

作家偏差値ランキング 職業から有名人の出身卒業高校を探す

作家偏差値ランキング

県別高校偏差値

関東

北関東

関西

北海道/東北

甲信越

東海/北陸

中国

四国

九州・沖縄

おすすめコンテンツ

全国高校偏差値ランキング
職業から有名人の出身高校を探す
有名人の名前から高校を探す

全国自治体別高校偏差値ランキング